運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-05-07 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

そうすればどこの保険者も同じ条件で競い合うといいますか、これは実はドイツリスク構造調整法というシステムで健康保険に取り入れた方法で、ドイツでは、自分で自由に自分保険者を、地域保険が好きであれば今属している私立学校共済組合をやめまして地域保険に加入することもできるわけです。

一圓光彌

1997-04-11 第140回国会 衆議院 文教委員会 第8号

御手洗説明員 役員平均年齢は、日本私学振興財団につきましては、十人の平均年齢が六十五・五歳、それから私立学校共済組合におきましては、九人の役員平均年齢が六十八・一歳となっております。  また、私立学校振興財団理事長報酬月額は百三十二万五千円、また私立学校教職員共済組合理事長報酬月額は百七万一千円となっております。

御手洗康

1994-11-01 第131回国会 参議院 文教委員会 第3号

ただ、むしろ逆に、私立学校共済組合がこれからずっとうまく機能していくかどうかということを非常に私は心配をしている方で、応援団でございますので、その点を御理解いただきたいと思います。  まず最初に、バブルがはじけちゃいましたので、二兆円ものいわゆる共済組合年金の資金があると思いますが、その運用についてどのようにしていらっしゃるのか、現状はどうなっているのか、その辺をお伺いいたします。

木宮和彦

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

そういう懇談会意見等を踏まえて、平成七年を目途とする公的年金制度の一元化の検討が進められていくわけでございますが、公立学校共済組合あるいは私立学校共済組合文部省として所管しておりますので、それぞれの歴史的経緯等を踏まえて、その検討において関係省庁に対して文部省としての考え方、そういうものについて十分申し述べていきたい、こういうことでございます。

井上孝美

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

先生がお話しいただきましたように、私立学校共済組合常務理事につきましては、現在一名で運営をされているところでございますが、御案内のように、制度発足時には五万人の組合員であったものが現在は四十万人を超えるものとなり、これに伴い私学共済長期給付短期給付及び福祉事業業務量も非常に増大してきているところでございます。

井上孝美

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

特定金銭信託につきましては、地方公務員共済グループの一環として公立学校共済組合につきまして昭和六十一年八月から実施をしたわけでございますが、私立学校共済組合については、この特定金銭信託について、これを実施する段階におきまして国から事業費補助を交付されているというようなこと等もございまして、特に私学共済について特定金銭信託を行うという承認申請文部大臣の方にも実際に出てこなかったということもございまして

井上孝美

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

○井上(孝)政府委員 先ほどお答えいたしましたように、私立学校共済組合につきましては、特定金銭信託を行うにつきましては大臣承認を行うことになっているわけでございますが、先ほど申し上げましたように、私学共済からの承認申請文部省に対して行われなかったということで、私学共済については、この営業特定金銭信託を実施しなかったと聞いているわけでございます。

井上孝美

1989-12-12 第116回国会 参議院 文教委員会 第3号

私立学校共済組合組合員年齢構成でございますが、他の共済年金制度組合員と比べまして大変高齢者が多いというのが特徴的でございます。その中で、特に六十五歳で在職しているという方々がほかの制度に比べてはるかに多いのでございます。具体的な数字で申しますと、約一万六千人の方々が六十五歳以上で在職されておる。他の公務員等について見ますとその数はごくわずかでございます。

佐藤次郎

1989-12-12 第116回国会 参議院 文教委員会 第3号

したがいまして、同じ私立大学教職員の中でも、厚生年金に入っている私立大学教職員私立学校共済組合に入っている私立大学教職員との年金受給におきましてアンバランスがあるではないかということが特に指摘を受けていたわけでございまして、厚生年金との均衡を保つというのはそういう意味でございます。

佐藤次郎

1989-11-22 第116回国会 衆議院 文教委員会 第3号

佐藤(次)政府委員 現行の私立学校共済組合法の中で、こういった事務につきましては設置者共済組合の方にいろいろな手続をするという大原則が立てられているわけでございます。この共済組合員のいろいろな事務処理というのは、掛金を徴収するにしても、いろいろなことで設置者組合員である方が一体になって運営しませんと、これは動かないわけでございます。

佐藤次郎

1989-11-22 第116回国会 衆議院 文教委員会 第3号

佐藤(次)政府委員 ただいま御指摘倉田学園の事件につきましては、そういう状況があるということがごく最近私立学校共済組合の方に連絡がございました。直ちに関係者資格回復手続をとるように指導をしているところでございます。これからも引き続きそういう指導をしてまいりたい、かように考えております。

佐藤次郎

1989-11-22 第116回国会 衆議院 文教委員会 第3号

現在、私立学校共済組合理事の選任の方法につきましては、文部大臣が直接任命をするという仕組みになっておるわけでございますが、今回改正でお願いをいたしておりますのは、私立学校共済組合理事長文部大臣の認可を得て任命をする、こういう仕組みに改めさせていただきたい、こういう内容でございます。  

佐藤次郎

1989-11-21 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

さっきの年金対象者のところをちょっともう一回、もう時間がありませんから私の方で対象者の数を言いますと、国家公務員等共済組合が百七十八万二千人、地方公務員共済組合が三百二十八万一千人、私立学校共済組合が三十四万七千人、農林漁業団体職員共済組合が四十八万八千人、厚生年金二千七百六万八千人、船員保険十六万六千人、国民年金二千五百九万一千人、こういうことであります。

堀昌雄

1987-07-28 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

説明員伊田和身君) 先生指摘のように、私立学校共済組合制度国家公務員等共済組合、それから地方公務員等共済組合と同じように医療の短期給付、それから年金である長期給付一体制度といたしまして、これは相互扶助相互救済組織を生かした社会保険制度として行われているわけでございますが、これを外国人教員についてだけ特例的に任意加入を認める、ないしは短期給付のみを適用するというようなことは、したがいまして

伊田和身

1985-12-19 第103回国会 参議院 文教委員会 第7号

政府委員五十嵐耕一君) 先生指摘のとおり、私立学校共済組合におきましては幼稚園の保母さんが相当数加入しておられまして、その方たちは、まあ割合早い時期に御退職になるというようなこともあるわけでございますが、その点につきましては、今度基礎年金としての国民年金を導入したということで、まずその分だけは御退職になりましても一応基礎年金を続けていけばそれがそれで続いていくということと、それから、それで基礎年金

五十嵐耕一

1985-12-19 第103回国会 参議院 文教委員会 第7号

私立学校につきましては、国家公務員共済あるいは地方公務員共済と違いまして、各学校法人において別途独自の年金を設けるということは、それは個々の学校法人としてやることは可能であるということでございまして、それまでこの私立学校共済組合法がどうこうするというようなことではございませんということを申し上げているわけでございます。

五十嵐耕一

1985-12-17 第103回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員五十嵐耕一君) ただいまの九十四条の二でございますが、これは基本的には厚生年金からその被保険者及び被扶養配偶者の数において国民年金拠出するということの根拠が書いてあるわけでございまして、これは具体的には厚生年金のことでございますが、仕組みにつきましてはただいま私学共済年金について御説明申し上げましたものと同じでございまして、この規定が基本的に今度改正されます私立学校共済組合法の対象となるものについても

五十嵐耕一

1985-12-12 第103回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員五十嵐耕一君) 私立学校共済組合法をつくるときの昭和二十九年でございますが、この私立学校共済組合法自体は全校が強制加入という格好でもともと法律案はできているわけでございます。ただ、この法律ができる前に既に厚生年金あるいは短期で言いますと健康保険に入っていた学校があったと。

五十嵐耕一

1985-12-12 第103回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員五十嵐耕一君) これは私立学校共済組合の沿革に戻るわけでございますが、私立学校共済組合昭和二十九年の一月一日にできましたときに、基本的には全員加入ということでおつくりしたわけでございますが、ただ、それができるときに、既に厚生年金あるいは健康保険にお入りになっている学校組合員がいらした。

五十嵐耕一

1985-12-10 第103回国会 参議院 文教委員会 第4号

という教育基本法の第六条の趣旨に基づきまして、国立学校教職員共済制度との均衡に配慮して私立学校共済組合設立を見たわけであります。  設立以来、私立学校教職員福利厚生に努めてきたところでありますが、そのことによりまして私立学校教育、ひいては我が国の学校教育振興私立学校教職員共済組合というのは非常に大きな役割を果たしてきたというふうに考えておるところでございます。

松永光

1985-12-04 第103回国会 衆議院 文教委員会 第7号

五十嵐政府委員 学校法人立の場合には明らかに私学ということで私立学校共済組合法に入っておりますが、例えば特殊法人でつくりました放送大学の場合には入っておりません。ですから、新しい設置形態でできたものについては、それをどういうふうに扱うかということはこれからの課題ではないかと考えます。

五十嵐耕一

1985-11-29 第103回国会 衆議院 文教委員会 第6号

五十嵐政府委員 これは先ほど先生からお話のございましたように、私立学校共済組合成熟度がまだ低いということがございまして、成熟度が低いといいますのは現在組合員が支えております年金受給者の数が少ないということでございまして、今の制度はそういう年金受給者に対する給付費の百分の十八をお出しするという格好になっております。それで比較的今は低くなる。

五十嵐耕一

1985-11-27 第103回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そうすると、私立学校共済組合理事長名で出したこの文書自体にもあなたの責任は重大な責任があるということを言わざるを得ませんし、さらにつけ加えてお尋ねいたしますが、まだ公平、不公平の問題は決着がついていませんからね。その問題を含めまして、それでは何を基準にして三分の二と三分の一がはじき出されたのですか。

佐藤徳雄

1985-11-27 第103回国会 衆議院 文教委員会 第5号

まず、私立学校共済組合成熟度でございますが、五十九年度で見ますと、現在組合員数が、長期組合員組合員数でございますが約三十四万一千人ございまして、退職年金受給者数が一万五千人ということで、成熟度が四・三%でございまして、これは例えてみますと、国家公務員共済の一般のものでございますが、これが三一・二%、それから厚生年金につきましては一一・一%、国民年金につきましては二五・九%というふうにお伺いしております

五十嵐耕一

1985-11-22 第103回国会 衆議院 文教委員会 第4号

松永国務大臣 先ほども申し上げましたが、全私学連盟、要するに私立学校共済組合人たちの強い要望として、五年間をとってそれに補正率を乗じて全期間の平均に換算する方法をぜひとってもらいたいという要望があり、しかもその中には、一部には記録がある人もいるでしょう、しかしない人もいる、あるかないかによってばらつきがあるのもいかがなものかということで、この要望もあることでありますから、国家公務員に準じてこういう

松永光